トピックス

トピックス一覧

働きながら障害年金を受給できるかどうか


仕事をしていても障害年金を受給に影響がないのは外部障害の場合です。
●視力障害・視野障害
●聴力障害
●肢体障害

また、下記の場合も等級が決まっているので就労が受給の妨げになることはありません。
●人工透析
●人工関節
●心臓移植や人工心臓
●人工弁、心臓ペースメーカー、人工肛門


精神障害・知的障害は就労先が
・特例子会社
・障害者枠での一般企業
・就労支援A型
・就労支援B型
・就労移行支援
・生活介護(障害者支援施設通所)
であるケースや、会社から特別な配慮(短時間勤務、介助者を配置している、作業が単純かつ反復作業)をうけている場合に、受給の可能性が出てきます。

 


内部障害(内科系疾患)の場合は、一般状態区分(と疾患によっては検査成績)が基準になってきます。
悪性新生物の一般状態区分を例として挙げます。
ア 無症状で社会活動ができ、制限を受けることなく、発病前と同等にふるまえるもの
イ 軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行、軽労働や座業はできるもの
ウ 歩行や身のまわりのことはできるが、時に少し介助が必要なこともあり、軽労働はできないが、日中の50%以上は起居しているもの
エ 身のまわりのある程度のことはできるが、しばしば介助が必要で、日中 の50%以上は就床しており、自力では屋外への外出等がほぼ不可能となったもの
オ 身のまわりのこともできず、常に介助を必要とし、終日就床を強いられ、 活動の範囲がおおむねベッド周辺に限られるもの
就労との関係を考える場合、イの軽労働や座業ができる場合は3級(厚生年金のみ、基礎年金不該当)ということになります。

これでは疾病に苦しみながらかろうじて軽労働で生計を維持している場合、年金制度の目的である稼得能力の喪失に対する所得保障の趣旨に沿っていません。

上記の悪性新生物の疾患では、
・脳腫瘍により肢体や視力、聴力を失った場合
 ⇒ 悪性新生物用の診断のほかに、肢体、視力、聴力(外部)の診断書添付
・舌癌により舌を全摘した場合は
 ⇒ 悪性新生物用の診断のほかに、そしゃく・嚥下・言語の診断書を添付
上記のように外部障害の診断書を添付することで、就労していても受給できる可能性が上がってきます

2025年04月25日

脳血管障害の障害認定日について

障害認定日とは、障害の状態を定める日のことで、その障害の原因となった病気やけがについての初診日から1年6カ月を過ぎた日になります。

ただし、下記のように、1年6か月を経過する前に障害認定日として取り扱います。
(一部抜粋)

●脳血管障害…初診日より6か月経過した日以後に、医学的観点からそれ以上の機能回復がほとんど望めないと認められるとき
●人工透析…透析開始日から3月を経過した日、 かつその日が初診日から1年6月以内の場合
●切断または離断による肢体障害…原則として切断日、離断日(障害手当金は創面治癒日)

脳血管障害の障害認定日は、6か月を経過すればすべて障害認定日となるわけではなく、機能障害を残していて、かつ、症状固定(医学的観点から、それ以上の機能回復がほとんど望めないとき)が認定された場合となります。

 


また、注意が必要なのは、高次脳機能障害を併発している場合、高次脳機能障害は精神障害の「器質性精神障害」となり、1年6か月前に症状固定と認定されることは極めて難しいと考えられます。


脳血管障害による肢体障害と高次脳機能障害を併合して認定を受ける場合は、
① 先に肢体の障害で6か月経過後の症状固定の認定を受け(固定しているとき)
② 初診日から1年6か月後に精神障害の申請をするか
③ 又は、肢体の障害の認定日1年経過後に額改定請求する
ことになります。

2025年04月11日

障害に直結する疾病の前に原因となった疾病がある場合(相当因果関係)

障害年金における相当因果関係とは、「前の疾病又は負傷がなかったならば後の疾病が起こらなかったであろう」という場合のことを意味します。



前の疾病又は負傷がなかったならば、後の疾病が起こらなかったであろうと認められる場合は、相当因果関係ありと見て前後の傷病を同一傷病として取り扱われます。



通常、障害の原因となる病気やケガではじめて医師・歯科医師の診療を受けた日のことを、障害年金での初診日といいます。
ただし、障害の原因となった傷病(病気やケガ)の前に「相当因果関係」がある傷病があるときは、最初の傷病の初診日が障害年金での初診日となります。



●相当因果関係ありと取扱うことが多いもの
①糖尿病と糖尿病性網膜症または糖尿病性腎症、糖尿病性壊疽(糖尿病性神経障害、糖尿病性動脈閉鎖症)
②糸球体腎炎(ネフローゼを含む)、多発性のう胞腎、慢性腎炎に罹患し、その後に慢性腎不全になったもの
③肝炎と肝硬変
④結核とその化学療法による副作用としての聴力障害
⑤手術等による輸血による肝炎
⑥ステロイドの投薬とその副作用で生じたことが明らかな大腿骨頭無腐性壊死
⑦事故又は脳血管疾患による精神障害
⑧肺疾患に罹患し手術を行い、その後生じた呼吸不全
⑨転移性悪性新生物は、原発とされるものと組織上一致するか否か、転移であることを確認できた場合


例えば、③の肝炎と肝硬変の場合、同一傷病とみなされて、
・肝炎の初診日
・肝炎の初診日時点の保険料納付要件を満たしているか
・肝炎の初診日時点で加入している年金制度(国民年金・厚生年金等)
で裁定結果が決まることが多いです。

また上記のほかにも、精神疾患の場合、病名が相違していても、同一傷病として認定される場合があります。


2025年04月01日

複数の傷病があるときの障害年金(国民年金か厚生年金か)

初診日時点で制度の違う、複数の傷病があるときの障害年金

注意:初診日が国民年金加入時のものを「障害基礎年金」
   初診日が厚生年金加入時のものを「障害厚生年金」としています。

先に厚生年金3級の年金をもらっている人が、さらに、会社員の時に初診日のある3級程度の障害を負った場合

障害厚生年金3級 + 障害厚生年金3級 = 障害厚生年金2級
※2級になるのは、併合判定参考表の3級5号か3級6号の時に限ります

それでは、後の障害が、会社員の時の初診日ではないとき(自営業等、国民年金加入時)だったらどうなるでしょう?
国民年金には、3級はない(1・2級のみ)ので、後の障害は「障害基礎年金不該当」の障害の程度となります。

障害厚生年金3級 + 障害基礎年金不該当 = ? (等級は、2級に該当)

いままで2級以上に該当したことがなく、今回初めて2級に該当する場合、後に障害になった日の初診日の年金制度によって決定されます。
したがって、「?」のなかには、「障害基礎年金2級」が入ります。
(正確には、障害厚生年金3級と、障害基礎年金2級のどちらかの選択になります。)

前の障害と、後ろの障害の年金制度が逆だったらどうでしょうか?
障害基礎年金不該当 + 障害厚生年金3級 = 障害厚生年金2級


  ⇒ 初めて2級に該当する場合は、後の障害の初診日の年金制度になる

 


障害基礎年金2級を受給している人が、さらにそのあと、会社員の時に2級相当の障害を負った場合

障害基礎年金2級 + 障害厚生年金2級 = 障害厚生年金1級

  ⇒ 前の障害と後の障害のどちらかが、「障害厚生年金2級(相当)」の場合、障害厚生年金の受給になります。(上記の障害の前と後が逆でも、障害厚生年金)

  障害厚生年金2級 + 障害基礎年金不該当 = 障害厚生年金1級
  ※後の障害が3級5号相当だったときに限る



障害基礎年金2級を受給している人が、さらにそのあと、会社員の時に3級相当の障害を負った場合

障害基礎年金2級 + 障害厚生年金3級 = 障害基礎年金1級
※後の障害が3級5号相当だったときに限る

⇒ 前の障害と後の障害とも、2級相当以上に該当するものが、障害基礎年金だけだった時は、障害基礎年金の受給になります。(上記の障害の前と後が逆でも、障害基礎年金)


2025年03月20日

障害年金の併合認定について

2つ以上の障害がある場合、別表1の併合判定参考表でそれぞれの障害の番号を求め、この番号を別表2の併合認定表にあてはめます。このあてはめた番号を併合番号といいます。
併合番号によって等級が決まります。

★2つ以上の障害の併合認定の例
① 両目の視力が0.6以下
② 両耳の平均純音聴力レベル値が70デシベル以上のもの
③ そしゃく又は言語の機能に相当程度の障害を残すもの
③ 一下肢を足関節以上で欠くもの
以上4つの障害があった場合で考えます。

まず、上記4つの障害を、併合判定参考表にあてはめます。

併合判定参考表

 

 

 

併合判定参考表により
① 両目の視力が0.6以下 → 9号
② 両耳の平均純音聴力レベル値が70デシベル以上のもの → 7号
③ そしゃく又は言語の機能に相当程度の障害を残すもの → 6号
④ 一下肢を足関節以上で欠くもの → 4号

求められた番号の9号と7号、6号、4号を軽いほうから順に併合認定表にあてはめていきます。
9号と7号を併合して7号。
7号と6号を併合して4号。
4号と4号を併合して1号。

 

 

1号は1級です。

 

※同一部位に障害が併存している場合には例外がありますのでご注意ください

2025年03月06日
» 続きを読む